メインコンテンツへ移動
  • トップページ
  • サービス
  • 事例紹介
  • リソース
  • リクルート
  • ブログ
  • 会社情報
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • サイトご利用規約
株式会社ルシダス
  • サービス
  • 事例紹介
  • リソース
  • リクルート
  • ブログ
  • 会社情報
  • お問い合わせ
  • サービス
  • 事例紹介
  • リソース
  • リクルート
  • ブログ
  • 会社情報
  • お問い合わせ

引き算でつくるメールの情報デザイン

  • 投稿日 2019年4月26日
  • 更新日 2020年5月19日
  • 著者 アバター 本田 一彦
  • カテゴリー デザイン
引き算でつくるメールの情報デザイン

こんにちは。
朝、ぼんやりした頭でたまったスパムメールを順次削除していたつもりが、そのうちの1通をうっかり開いてしまい、翌日10倍返しを受けたホンダです。

そのメールですが、マーケでの情報発信ではSNSも活用されているものの、いまだにメールが果たす役割は大きいものがあります。
今日も無数のメールがお知らせや案内という名目で、私たちのメールボックスめざして飛んできますが、この中で開封するのが楽しみで仕方がないというメールは、果たしていくつあるでしょうか?

「メルマガ」のイメージから見えてくるもの

ここでそれらの代表格、メールマガジンについて簡単な問題を1つ。

「私にとってメルマガとは、○○です」

皆さんは○○には何を入れるでしょうか?
私もさっそく周囲にいた知人に聞きこみました。

「まったく読む気がしないメール」
「ゴミ箱直行メールの代名詞」
「文字だらけ」
「売り込み臭がプンプン」

(以下略)

いやはや、なんとも散々な結果です(汗)。
皆さんも近い印象をお持ちなのではと思いますが、共通するイメージは「文字ばっかりの、ムダに長いメール」といったところでしょうか。

これでは、内容がどんなに素晴らしくても、読まれもせず門前払いされるのは当然ですよね。

引き算思考でメールをデザイン

では、門前払いされない「文字が少なく、ほど良い長さのメール」はどうしたら実現できるでしょうか。

「文字が少なく」という目標は、テキストメールをhtmlメールに切り替えるという決断でかなりの部分を達成できます。
はばかりながら、これについては弊社ロックスターも、過去のエントリで訴えているところ。

そしてもう1つの「ほど良い長さ」についてはどうかというと、これがなかなか難し……くはなく、この後並べるいくつかのルールを守ることで実現できます。

基本は引き算思考で

→本当に必要かどうか迷うものは、引き算思考で大胆に捨てる(メールからジャンプするランディングページに入れることもできるので)。

基本は「1メール1メッセージ」

→ひとつのメールで扱う内容はひとつにしてコンパクトにまとめること。「あわよくば」で題材を詰め込むのはNG。

*CTAボタンはファーストビューに

→ユーザーが下にスクロールしてくれるのを期待せず、最初の画面でユーザーに見えているよう上に配置。

*コール・トゥ・アクション(Call To Action)の頭文字をとった略語で、次にとってもらいたい行動へと訪問者を誘導すること(行動喚起)を意味します。
通常はランディングページにジャンプするボタンやリンクがそれに該当します。

タイトルや見出しを目立たせる

→「ココを見て!」という目的で置かれているので、見た目も内容も吟味して読む人の目を惹くように。

引き算の終わったメール(小画面スマホのiPhone SEでもファーストビューにCTAボタンが収まるところがポイント

デザインとは「情報の整理」のこと

あとはシズル感あるアイキャッチと目立つ見出し、思わずクリックしてしまいたくなるCTAボタンを入れれば、ほど良く短いメールのできあがり。

こうなると、テンプレートで使うモジュールもおのずと限られてきて、メールの骨格もいたってシンプルでわかりやすくなるはずです。

実は、こうして目的を踏まえつつ情報を整理することがデザインの本質で、これが終わればデザイン作業の8割9割はもう終わったようなもの。

それと最後に、思わず開封せずにはいられない、イカしたプレヘッダーテキストの設定もお忘れなく!

要するに、メールを用意する上で大事なのは、大量の詰め込みコンテンツで受け手の時間や集中力を無駄にして、チャンスの芽をみずから摘んでしまわないないための配慮ではないかと思います。

そのための「テキストメール撲滅」と「1メール1メッセージ」の推進は、今やルシダスの社会的使命といっていいかもしれません(笑)。

執筆者プロフィール

本田 一彦
本田 一彦
学校では音楽関係の勉強をしてきたにもかかわらず、写植オペレーター兼版下フィニッシャーとして、約30年前にそのキャリアをスタート。工場にゴロゴロいた、もと活版…[続きを読む]
最新の投稿

この執筆者の記事一覧

  • HTMLvs テキスト マーケメールの最適解は?マーケティング2024年11月22日HTML vsテキスト マーケメールの最適解は?
  • デザイン2024年5月24日ユーザーに優しいPDFの作り方、教えます!
  • その入稿データ、大丈夫?一発で決める画像入稿クリエイティブ2023年7月14日その入稿データ、大丈夫? 一発で決める画像入稿
  • デザイナーを喜ばせる!文字原稿のマル秘入稿テクデザイン2022年7月1日デザイナーを喜ばせる!文字原稿のマル秘入稿テク

執筆者に質問しちゃう!

「もうちょっと突っ込んだこと知りたい……。」とお思いのあなた!このブログの執筆者に、直接質問をしちゃいましょう!

メルマガ登録

マーケターやマーケティングにご興味のある方へ。些細なことから「おっ」と思う注目の事柄まで、読んでお得な情報をメールで配信中!気になる方は今すぐご登録を!

CTA HTMLメール テキストメール デザイン マーケティングメール メール メルマガ
その配信停止の仕組み、本当に大丈夫?
古い投稿
その配信停止の仕組み、本当に大丈夫?
メールは月に何通まで送るのがベスト?
新しい投稿
メールは月に何通まで送るのがベスト?

関連記事

  • デザイナーを喜ばせる!文字原稿のマル秘入稿テク デザイン

    デザイナーを喜ばせる!文字原稿のマル秘入稿テク

    こんにちは! その昔「これ、冊子に使う表紙デザインのイメージなんで」と、USBメモリーに入ったCADデータを建築業界のクライアントから受け取ったことのある、年長ホンダです。 CADデータから割箸袋まで、色んな入稿物を経験…[続きを読む]
    • アバター本田 一彦
    • 投稿日 2022年7月1日
    • デザイン
  • いろはの「い」の字は色づかいの「い」! デザイン

    いろはの「い」の字は色づかいの「い」!

    巷でよく意見の分かれるテーマの1つに「見かけと中身と、どちらが大事?」というのがありますね。 で、ここでとかく優勢になりがちなのが「やっぱ、中身が大事でしょ」という中身重視の意見ですが(別に結婚相手の話じゃないんだからw…[続きを読む]
    • アバター本田 一彦
    • 投稿日 2017年6月9日
    • デザイン
  • 配色に困った時考えること デザイン

    配色に困った時考えること

    実は四季の中では冬が結構好きなホンダです。 どちらかというと寒いほうが暑いよりも楽だし、外の景色だって冬は色が少なめなぶん形の美しさが際立つので、遠く大雪の山々や本社近くにある丘の風景(美瑛町)が、それはそれはキレイに見…[続きを読む]
    • アバター本田 一彦
    • 投稿日 2017年12月15日
    • デザイン
  • デザインあるある〜何でもかんでも囲まないで! デザイン

    デザインあるある〜何でもかんでも囲まないで!

    さて、タイトルにもあるように、今回はデザインあるある系のネタで取り上げられそうな、このテーマについてちょっと考察を、と思います。 マーケティング用配布物を含め、文書のさまざまな内容を区分けするためによく使われる「囲み」で…[続きを読む]
    • アバター本田 一彦
    • 投稿日 2016年6月17日
    • デザイン
株式会社ルシダス

最近の投稿

  • その資格、何に効く?未来を変えるヒント ビジネススキル

    その資格、何に効く?未来を変えるヒント

    • 投稿日 2025年4月25日
    • ビジネススキル
  • リソース不足を解消するDX? ビジネス

    リソース不足を解消するDX?

    • 投稿日 2025年3月14日
    • ビジネス
  • マーケ施策の実行スピードを上げるには マーケティング

    マーケ施策の実行スピードを上げるには

    • 投稿日 2025年3月7日
    • マーケティング
  • 業務改善の第一歩!仕事の棚卸しのススメ ビジネススキル

    業務改善の第一歩!仕事の棚卸しのススメ

    • 投稿日 2025年2月28日
    • ビジネススキル
  • その手があったか!Marketoの疑問解決 Marketo

    その手があったか!Marketoの疑問解決

    • 投稿日 2025年2月21日
    • Marketo

カテゴリ

  • Vlog (4)
  • アナリティクス (16)
    • Google Analytics (7)
  • クリエイティブ (55)
    • デザイン (22)
    • ライティング (21)
    • 写真 (9)
  • コンサルティング (9)
  • コンプライアンス (15)
    • 情報セキュリティ (2)
    • 法律 (11)
  • ビジネス (62)
    • クラウドツール (7)
      • freee (3)
      • Google翻訳 (1)
      • SurveyMonkey (3)
    • ビジネスコミュニケーション (15)
    • ビジネススキル (29)
      • PowerPoint (2)
      • Word (4)
    • 国際ビジネス (1)
  • マーケティング (281)
    • ウェブマーケティング (17)
      • SNS (6)
        • Facebook (5)
      • デジタル広告 (4)
    • オファー (1)
    • コンテンツマーケティング (38)
      • ブログ (7)
      • 動画 (14)
        • Wistia (1)
        • 動画制作 (12)
    • マーケティングオートメーション (117)
      • Marketo (99)
        • マルテン (6)
    • メールマーケティング (37)
  • ルシダス (45)
    • ご挨拶・お知らせ (7)
    • リクルート (4)
    • ルシダスの仕事 (8)
    • 働き方 (8)
    • 時事 (4)
  • ローカル (18)
  • 営業 (10)

アーカイブ

  • 2025 (9)
  • 2024 (58)
  • 2023 (46)
  • 2022 (41)
  • 2021 (50)
  • 2020 (52)
  • 2019 (44)
  • 2018 (75)
  • 2017 (59)
  • 2016 (66)
  • 2015 (13)

ルシダスの最新情報をチェック!

  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube

株式会社ルシダス
旭川本社 〒078-8382 北海道旭川市西神楽2線24号
東京支社 〒141-0032 東京都品川区大崎1-19-12 磯田ビル2階

  • プライバシーポリシー
  • サイトご利用規約
© 2025 LUCIDAS Inc., | All Rights Reserved