見て読んでもらえる!配色でできる視線誘導法!

見て読んでもらえる!配色でできる視線誘導法!

最近ルシダスの本棚にデザイン関連の本が増えてうれしい西です。

突然ですが、みなさんはLP(ランディングページ)やプレゼン資料などのコンテンツを作成するときに、配色は気にしていますか?

私はウェブ制作会社に勤めていた頃、配色に悩んでなかなか作業が進まなかった経験があります。メールにしてもLPにしてもそうですが、配色で決まるそのページの印象などによって、読んでもらえるかどうかも変わってくることも。非常に大事な部分でもあるんです。
どうすればセンスが良くなるのかと試行錯誤をしていましたが、当時の先輩がデザインの本を貸してくれてから、私は色に迷うことが少なくなりました。

その本を読んで知ったのは、配色は単にかっこよさとか、センスとかだけではなく理論的なコツがあるということ!

というわけで、「配色に苦手意識があった私でもできた! 少し気にするだけでグッとセンスが良くなる法則」についてご紹介します。
難しく思われるかもしれませんが、画面上でリズムをつけるには色の比率が重要だということだけ、頭の片隅に置いていただけたらと思います。
なお今回はウェブページを題材にして説明しますが、基本概念はメールでもプレゼン資料でも変わりません

まとまりに必要な色は最低3色

ウェブページを制作するにあたって、色は3色程でまとめるのが一般的です。
なぜかというと、多くの色を使用すればするほど、視線が散らばってまとまりのない印象をユーザーに与えてしまうからです。

配色比率は70:25:5が一般的

ウェブページに使用する色の割合は一般的にベースカラー70%メインカラー25%アクセントカラー5%が美しいとされています。

70:25:5


これは「70:25:5の法則」といい、それぞれの色には役割があります。

色の役割

ベースカラー

背景や余白として使用される色。
ウェブページの中で大きな面積を占めるため他のカラーを邪魔しない色を選ぶ。

  • メインカラーを薄めた色、もしくはグレーなどを使用します。
    今回はメインカラーの濃いブルーを薄めた、淡い水色を選びました。

メインカラー

ロゴの色など、メインコンテンツに使用されている色。
視覚的に「ここが大事な要素だよ!」というのをアピール。
印象を左右する重要な役割を担っています。

  • 作りたいイメージによって決定されることが多いです。

アクセントカラー

注目を集めるために使用する色。
視線を誘導して、「ここを見て!」というときに使います。
高彩度の色を使用すると、その箇所が引き立ちます。

  • メインカラーの補色(反対色)付近の色を使用することが多いです。
    今回は、濃いブルーの反対色に近い、鮮やかなオレンジ色を選びました。
補色 ※色相環でメインカラーの正反対にあるのが補色 正反対では無いが、色相環で反対側にあるのが反対色です

色を選ぶ際の「色相」についてはこちらの記事をどうぞ。
Web上で補色や配色を選択してくれるサービスもあるので、そういったサービスを利用するのも良いかもしれません。

実際に見てみよう

では、「読者にボタンをクリックしてもらうこと」を目標にして具体的な配置を見てみましょう。
違うカラーパターンでの例で、具体的な使い方を考えます。

  1. メインカラーが緑だとします。ヘッダーに緑を持ってきましょう。
  2. 文字などを邪魔しないようにグレーをベースカラーにします。
  3. 目立たせたい箇所(今回はボタンを目立たせます)にメインカラーの反対色の赤を配置します。


お問い合わせのボタンが際立って見えませんか?

このように「70:25:5」の配色比率を意識することで、目立たせたい箇所への視線誘導ができ、情報を見てもらいやすくなります! これを応用すればメールデザインやプレゼン資料、インテリアなど、さまざまな場面で配色がしやすくなるはずですよ。

今回ご紹介した法則はデザインのほんの一例に過ぎませんが、ぜひ活用していただけるとうれしいです!

執筆者プロフィール

西智子
西智子
東京で生まれ、3歳から小学3年生までを旭川で過ごし、その後また東京へ戻り、大学卒業と同時に旭川に戻ってきました。大学卒業後は旭川で会計事務や営業事務を経験。その中でチラシのデザインやホームページ関連の…[続きを読む]

執筆者に質問しちゃう!

「もうちょっと突っ込んだこと知りたい……。」とお思いのあなた!このブログの執筆者に、直接質問をしちゃいましょう!

メルマガ登録

マーケターやマーケティングにご興味のある方へ。些細なことから「おっ」と思う注目の事柄まで、読んでお得な情報をメールで配信中!気になる方は今すぐご登録を!