- 
			
	 クリエイティブ クリエイティブちょい足し→大化け!今風デザインのエッセンス元々あったパッとしない何かにプロが少しだけ(でないことも多いけれど)手を加え、結果見違えるようなモノに大変身! ……という企画はまだ色々と流行りのようで、特に世間では「大改造!!劇的ビフォーアフター」のような建築系やメイ…[続きを読む]
- 
			
	 クリエイティブ クリエイティブ光と仲良くなってキレイな写真撮影にチャレンジ!キレイな写真を使って、誰もが目を留めるようなコンテンツを作りたい。 そして、キレイな写真を撮りたいと思ったら、光と仲よくなること。 これが一番の近道です。 写真はいわば光のコントロール。コントロールした結果が、1枚の写真…[続きを読む]
- 
			
	 クリエイティブ クリエイティブデザインあるある〜何でもかんでも囲まないで!さて、タイトルにもあるように、今回はデザインあるある系のネタで取り上げられそうな、このテーマについてちょっと考察を、と思います。 マーケティング用配布物を含め、文書のさまざまな内容を区分けするためによく使われる「囲み」で…[続きを読む]
- 
			
	 クリエイティブ クリエイティブ文章も人も“つながり”こそ命!人間にとって、人とのつながりは人生の“肝”。 文章もしかり。前後のつながりこそ命!!(拡大解釈しすぎ?) 読み手が前後関係を適切に推測しながら情報を整理し、全体の意図を把握できて初めて、本当の意味で「読める文章」と言えま…[続きを読む]
- 
			
	 クリエイティブ クリエイティブ目に留まる写真、視覚よりも脳の感じ方が大事ってホント?よく写真を撮ったあと、「あれ、なんかイメージと違う」と感じたことはないでしょうか? 思ったより明るく撮れてしまったり、逆に暗い部分が全く写ってなかったり、といった経験は誰にでもあるものです。 今回はそんな失敗を少なくする…[続きを読む]
- 
			
	 クリエイティブ クリエイティブ撮影モードで失敗を防ぐ!絞りとボケのコントロールレンズの「絞り」は写真の明るさや表現を変えるための要素の1つです。 でも、もう1つ重要なことが。 それは「ボケ」という、写真ならではの表現をコントロールすること。 コンテンツ用の画像撮影にもいろいろと応用が利くので、知っ…[続きを読む]
- 
			
	 クリエイティブ クリエイティブレイアウトのお悩み解消!マーケに生かすZの法則どこでもいいんですが、例えば病院の待合で呼ばれるのを待つ間、あなたは週刊誌を手に取るとします。 雑誌は「〇〇自身」とか「週刊□□□」といった、巷でよく見かけるアレで構いません(笑)。 ほとんどの人は「どんな内容かな」と、…[続きを読む]
- 
			
	 クリエイティブ クリエイティブ漢字とひらがなで文章にメリハリを!日本語を構成する3種類の文字ーーひらがな、カタカナ、そして漢字。 漢字はそれ自体に意味があるので、ひらがなやカタカナよりも文字数が減り、文章も引き締まります。 ただ、あまり多すぎると読みづらいだけでなく、いかにも文章のリ…[続きを読む]
- 
			
	 クリエイティブ クリエイティブ意外に混乱? 自社と他社を指すコトバメールや文書でたまに目に付く間違いの1つに、他社や自社を指す言葉の混乱があります。 「御社」「貴社」「弊社」「当社」。 それぞれちゃんと違いがあって、使い分けがあります。 すでにビジネスマナーとしてご存じの方も多いと思い…[続きを読む]
- 
			
	 クリエイティブ クリエイティブいろいろと応用可!テーブルフォトの絞りとボケコンテンツマーケティングのブログなどでよく見る、商品などを撮影したイメージ写真。 よく「ブツ撮り」などと言われていますが、これらテーブルフォトの撮影のコツを覚えておくと、簡単に写真のクオリティーがとても上がること間違いな…[続きを読む]
- 
			
	 クリエイティブ クリエイティブ基本の4パターンで、文字レイアウトをモノにする!一般的な文書を形作るおもだった要素として、文字が一番大きな役割を果たしているということは、まず異論のないところだと思います。 図版や写真などは多くの場合、文字で伝わる情報を補う働きはあるものの、具体的な情報を伝えるのは、…[続きを読む]
- 
			
	 クリエイティブ クリエイティブライティングの原点は読書にあり!ものを書くのが好きな人、読書が好きな人なら、「文章に惚れる」という体験をしたことは多々あるんじゃないかと思います。 良い文章や優れた文体に出会ってしまうと、もう胸が苦しくて……。「あー、なんでこんな素敵な文章書けちゃうの…[続きを読む]

 本田 一彦
本田 一彦